企業が扱う画像、動画、音声、ドキュメントなどのデジタルアセットが日々増大しており、これらの効率的な管理の必要性が高まっています。 多くの企業がDXを推進する中で、これらのデジタルアセットの一元管理と活用は不可欠となってきました。
写真化学のデジタルアセットマネジメント(DAM)ツール「image storage(イメージストレージ)」は、下記のようなお困りごとをかかえている企業を支援するオンラインストレージサービスです。
よくある、こんなお困りごとを一挙解決!
「image storage」の活用方法
-
case01
自分のPCに対応ツールがインストールされていないから、
データが確認できない! -
Illustrator や Photoshopなどのデザインデータ、PDF、Officeファイルなど様々なデータを、image strage内でプレビュー確認することができます。
<対応フォーマット>
画像・動画・InDesign(リンク画像含む)・Illustrator・CAD・Officeドキュメント・PDFさらに、ファイル形式の変換やサイズ変更、トリミングも行うことができます。
例えば、EPSファイルを背景透過PNGファイルに変換するなど。画像編集の知識がなくても簡単にできます。<対応フォーマット>
静止画…JPEG, PNG, GIF, TIFF, BMP
動画… mp4, wmv, webm, avi, mov
-
case01
自分のPCに対応ツールがインストールされていないから、
-
case02
送りたいデータの容量が大きくてメール送信できない!
データ内容の確認はしてもらいたいけれどダウンロードはできないようにしたい。 -
ゲストユーザーに対して、image storage内のファイルのダウンロードURLが簡単に発行できます。
また、相手にファイルをダウンロードさせることなく、プレビュー再生のみで確認ができるようにすることも可能です。
-
case02
送りたいデータの容量が大きくてメール送信できない!
-
case03
ファイル名のルールがバラバラで管理できていない、
必要なものが見つけられない! -
便利な全文検索機能があるので、素早く目的のデータを探すことができます。
検索窓にキーワードを入力すると、ファイル名だけでなくWordやPowerPoint等のファイル内のテキスト情報まで検索してくれます。
-
case03
ファイル名のルールがバラバラで管理できていない、
image storageの特長をご紹介
「image storage」とは?


画像や動画、デザインデータ、提案資料など多様なファイルをWebブラウザ上で一元管理・共有できるWebブラウザー型のDAM(デジタルアセットマネジメント)サービスです。
スマホやPCなど端末や場所を問わず利用可能で、チーム間のデータ管理や共有を効率化・活性化。
直感的な操作性で、IT知識がなくても簡単に使え、権限設定やセキュリティ機能で安心してデータを活用できます。データを「使える資産」に変える強力なサポートツールです。
データ活用を活性化&効率化させる
5つの特長
-
ブラウザベース
ファイル管理 - Webブラウザーでアクセスできるため、インターネットに接続していれば、端末を選ばず操作できます。
-
-
様々なファイル形式
でプレビュー - デザインデータや動画はもちろんオフィスデータ、CADデータ、デジカメのRAWデータに至るまで、様々なファイルをサービス上にアップロードするだけで、プレビューできます。
-
-
ファイル編集・変換
機能をサポート - デザインデータ・写真・画像・動画の変換や切り出しも知識なく簡単に実行可能。
サイズ変更、フォーマット変更が可能です。
-
-
充実した検索機能
- コンテンツにキーワードを登録しストレスなくスピーディーに検索できます。
また、コンテンツに含まれているテキストを自動抽出し検索することが可能です。
-
-
ファイル送受信機能
- アカウント発行のないゲストユーザーに対してコンテンツのダウンロードURLが発行できます。
また、アップロード用のURL発行もできるので煩雑なファイル送受信が省力化できます。
-
便利な機能一覧
機能 | 内容 |
---|---|
デジタルアセット管理 | ・デザインデータ・画像・動画・PDFなど多様な形式を一元管理 ・メタデータ・フォルダ階層による整理 |
高度な検索 | ・ファイル名・メタデータ・日付など複数条件で検索 コンテンツの内容のテキストも検索可能 |
ブラウザプレビュー |
・ブラウザ上で多様なフォーマットをプレビュー可能 <対応フォーマット>
|
アクセス権限管理 | ・ユーザー/グループごとに閲覧・編集・DL権限を設定 |
ファイル送受信 | ・共有リンクを発行 |
アップロード・DL機能 | ・ドラッグ&ドロップによる簡易アップロード ・複数ファイルの一括アップ/ZIP形式でのダウンロード |
利用分析・レポート(管理者機能) | ・ファイル利用ログ(閲覧・DL・操作履歴)を可視化 ・CSV形式で出力可能・月次レポート対応 |
IPアドレス制限(オプション) | ・ユーザID単位のIPアドレス制限 |
ファイル利用申請(オプション) | ・ファイル利用申請、承認のワークフロー構築 |
情報資産の運用負担を軽減、業務の生産性が向上!
中小企業から大企業まで幅広い企業での導入されています。
その一部をビフォーアフターでご紹介。
導入事例
-
機械部品製造業 広報用画像などのデータ使用時の社内フローを短縮
画像を探し出す手間や、紙ベースやメールで行なっていた業務の時間を削減することができた!
-
導入前
紙ベースの依頼票での申請、申請内容の台帳への記帳、画像保管フォルダから画像を検索、依頼者へのメールでのデータ送付、依頼票の保管と、1件の依頼に対しての社内データ共有に時間がかかっていました。
導入後
社内データ共有にかかる広報部での作業時間が削減され大幅な業務改善につながりました。どんな画像があるか確認してから申請できるので利用者からも好評です。また、利用者毎のアカウントがあるので、過去に依頼した内容を再度依頼する際に再度画像の場所を探す必要がなく、繰り返し申請する利用者に喜ばれています。
-
-
機械製造業 海外の販売会社とのデータ共有サーバーとしての活用
製品カタログの入稿データをimage storageで共有。海外販促のスピード化を実現することかできた!
-
導入前
DVDにてデータを送付しており、コストと時間がかかっていました。軽いデータはメールで送付することも多く、時差や言語の問題でロスが多く課題がありました。そのためカタログ制作に約3~6ヶ月掛かっていました。
導入後
海外の販売会社とデータを共有する事で送付のコストと時間を削減。
アカウント毎に言語設定する事で、ログインをすると自動を言語切換えることができます。そのため、カタログ制作期間も約半分に削減することができました。
-
-
医薬品販売業 製品写真及び陳列什器デザインデータを共有し営業の提案資料に活用
image storage上でのデータ管理により専任のデータ管理担当者が不要となり人件費も削減できた!
-
導入前
最新の製品写真は各担当者が管理し、販促担当は陳列什器のデザインデータを別々に保管していたため、営業担当者は画像の取り寄せに多くの手間をかけていました。こうした分散したデータ管理は、古いデザインデータの誤使用も招いていました。
導入後
製品写真や陳列什器イラストをimage storageで一元管理することで、問合せが激減。営業担当者のデザインデータ共有がスムーズになり、提案資料作成の効率が大幅に向上しました。また、新・旧の製品写真の管理も徹底することができました。
-
導入までの流れ
最短で約1ヶ⽉程度で運⽤開始が可能!
※カスタマイズの有無、データ量によって異なります。
-
01
お問い合わせ
-
01
お問い合わせ
-
02
ヒアリング
- 貴社に合わせた運用方法(管理権限のふり分けなど)のすり合わせを行います。
-
02
ヒアリング
-
03
データインポート
- image storageにデータをインポートしていただきます。※ご希望に応じて弊社で作業を行うことも可能です。
-
03
データインポート
-
04
ご確認
- 必要な機能や動作の最終のご確認を行っていただきます。
-
04
ご確認
-
05
運用開始
- サポート担当者が運用方法のレクチャーをさせていただきます。
-
05
運用開始
よくある質問
- 最初の相談から料金はかかりますか
- 初回の相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
- 導入料金はどれくらいかかりますか
- 料金「¥45,000~/月」100GBから利用可能です。利用容量などに応じて変わります。
まずはご相談ください。
- 契約期間は決まっていますか
- 最低3ヶ月以上のご利用となります。
- プレビュー機能はどのファイル形式が可能ですか
- 画像・動画・InDesign(リンク画像含む)・Illustrator・CAD・Officeドキュメント・PDFが可能です。
- ファイル形式の変換やサイズ変更、トリミングはどのファイル形式が可能ですか
- 以下のファイルに対応しています。
静止画…JPEG, PNG, GIF, TIFF, BMP
動画… mp4, wmv, webm, avi, mov
- サービスの機能はアップデートされているのでしょうか
-
ご利用者様からのご意見を取り入れ、機能追加や動作改善などのアップデートを行っています。
また、1年に1回の定期メンテナンスを行っており、常にサービスは最新の状態となっております。
- 利用法についてのサポートはしてもらえますか
-
弊社サービス担当スタッフが丁寧に対応いたします。
お問い合わせはメール、電話どちらにも対応しておりますのでわかりくい点などございましたらお気軽にお問合せください。